1級土木施工管理技士試験!学科の勉強方法

こんにちは。

今日は学科の勉強方法について

書いていこうと思います。

あくまで僕の経験談なので

これが絶対!ってわけじゃないんですが

少しでも参考になれればと思います。

 



 

まず、学科試験は4枝択一のマークシート方式。

どういう事かというと、

午前の部が選択問題となっていて

・土木一般
・専門土木
・法規

全61門に対し30問解答しなければなりません。

 

午後の部は必須問題となっていて

・共通工学
・施工管理

全35問に対し全問解答しなければなりません。

 

まず僕が行ったのは、選択問題の出題傾向を

なんとなーく理解しました。

出題傾向はネットでも調べられると思いますが、

僕が購入したこちらの参考書が

分かりやすかったです。

 

ざっと出題傾向を理解したら、

「何を徹底的に勉強するか」

を決めました。

 

優先順位はもちろん出題数が多い順となるんですが

出題数が少ないからといって落とし穴があるのも事実。

どういうことか例をあげるならこちら↓

 

専門土木の「地下構造物」です。

 

こちらの出題数は「1」(平成28年度試験の場合)

つまり1問しか出ないって意味ですね。

出題数が少ないなら捨ててしまおう。

と安易に決められないのも事実です。

なぜなら・・・

いざ地下構造物のページへ進むと

「シールド工事における施工上の留意点及びシールド工法の種類について整理する。過去7年間で7回出題されている」

と書かれていました。

つまり、百発百中という事なので勉強した方が

良いのかな・・・?

って感じですが、僕はこの項目は捨てました(笑)

 

理由はやっぱり出題数が「1」だったから。

もちろんながら、しっかり学びたい方だったり

知識を深める為には知っておくべき事ですし、

毎年出題されているなら押さえておこう!

って方もいると思います。

なので自分に合った選別をしてくださいね。

 

僕の場合は先にも書きましたが

重点的に勉強したのは「出題数が多い順」でした。

むしろ、それしかやっていないので

もしも出題数が変更になったりした場合は

さいあくの事態だったと思います・・・(笑)

 



 

どれを徹底的に勉強するか選別できたら

あとは実際に勉強するのみ。

・・・なんですが、

しばらく勉強らしい勉強をしていなかったりすると

どうやって勉強しよう?

暗記ってどうやってやるんだっけ?

と悩んでしまいがちなんですよね。

しかも仕事をしながら試験勉強もするって

結構ハードだし、自由な時間も奪われて

中にはストレスになる人もいると思うんですよ。

 

という事で次回は

勉強方法をもう少し掘り下げて

書いていこうと思います。

スポンサーリンク